| 用語 | 意味・解説 |
|---|---|
| 車検 | 正式には「自動車検査登録制度」。国が定める基準に適合しているかを定期的に確認する制度。普通車は2年ごと、初回は3年。 |
| ユーザー車検 | 自分で陸運局に車を持ち込んで受ける車検。費用は抑えられるが、整備や書類手続きも自分で行う必要がある。 |
| 法定費用 | 重量税・自賠責保険・印紙代など。どこで車検を受けても金額が変わらない固定費。 |
| 整備費用 | 消耗品の交換や不具合修理など、工場が作業する部分にかかる費用。お店や整備内容によって差がある。 |
| 点検整備記録簿 | 車検時や定期点検時に作成する点検結果の記録。今後のトラブル防止にも役立つ重要書類。 |
| 保安基準 | 車検で満たすべき基準。ライトの明るさ・排気ガスの濃度・タイヤの溝など細かく定められている。 |
| スリップサイン | タイヤの溝の中にある出っ張り。ここまで摩耗していたらタイヤ交換の目安。1.6mm以下は車検NG。 |
| 光軸 | ヘッドライトの照らす方向・角度のこと。ずれていると車検に通らない。 |
| 排気ガス濃度 | CO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)などの含有量。規定以上だと不合格。特に古い車で注意。 |
| 保安部品 | ライト・ウインカー・ワイパーなど、安全運転に関わる装備。正常に動作する必要がある。 |
| 不適合 | 車検に通らなかった状態。再検査が必要になる。要修理または調整。 |
| 継続車検 | 現在登録されている車の車検を更新すること(新規登録ではない)。通常「車検」というとこれを指す。 |
| 分解整備 | エンジン・ブレーキなど、安全性に直結する重要部品の整備。分解整備事業者(認証工場・指定工場)の資格が必要。 |
🔧 おまけ:整備工場でよく聞く略語・表現
| 用語 | 意味・補足 |
|---|---|
| F/R | Front(前)/Rear(後)の略。例:Fタイヤ=前輪タイヤ。 |
| Assy(アッシー) | 「アッセンブリー」の略。部品単体ではなく一式まとめて交換すること。 |
| ブッシュ | 車体の振動や音を吸収するゴム製パーツ。劣化で異音や不安定な走行の原因に。 |
| ガタ | 隙間やゆるみがある状態。例:「ハンドルにガタがある」=操作に違和感がある。 |
| ビビり音 | ワイパーやパネルの振動で出る異音。ゴム劣化や固定不足などが原因。 |
| ロアアーム | サスペンションの一部で、タイヤと車体をつなぐアーム状の部品。ブッシュの劣化やガタつきが出やすい。 |
| ブレーキパッド | ディスクブレーキで使用される摩擦材。減るとブレーキ性能が落ち、車検NG。 |
| ライニング | ドラムブレーキに使われる摩擦材。パッドと同様に摩耗するため、定期的な確認が必要。 |
| ベアリング | 車輪の回転をスムーズにする部品。劣化すると「ゴー音」が出ることがあり、走行に支障が出る。 |
目次
🔗 関連記事
随時公開予定です。

コメント